化学工学科同窓会会則
会則
第1条 名称、所在地
本会は化学工学科同窓会と称し、所在地を豊中市待兼山町1-3大阪大学基礎工学部化学事務室内とする。
第2条 目的
本会の目的は会員相互の親睦、交流を計ることとする。また当学科(第4条参照)の教育研究および人材育成に協力し、将来の本会正会員となる当学科在学生への支援も行なう。
第3条 事業
本会は第2条の目的を達成する為に、次の事業を行う。
(1)会誌、会員名簿の発行。
(2)在学生支援のための会合の開催と会員の派遣。
(3)その他、必要と認める事項。
第4条 会員
本会は次の会員で組織する。
(1)正会員 当学科の卒業生もしくは修了生とする。
当学科とは次の組織をさす。
① 大阪大学基礎工学部化学工学科
② 同基礎工学部化学応用科学科化学工学コース
③ 同大学院基礎工学研究科化学系専攻化学工学分野
④ 同大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域
(2)特別会員
① 当学科の現、旧教職員。
② 本会の趣旨に賛同する者で、幹事会が承認した者。
第5条 会費
(1)正会員は入会金を納める。
(2)正会員は年会費を納める。
(3)入会金・年会費及びそれらの納入方法は別に定める会計運用細則による。
第6条 資産
本会は次の三種の資産をもつ。
(1)会員の会費。
(2)寄付せられた財産。
(3)その他の収入。
第7条 会員名簿
(1)会員名簿は原則として本会会員にのみ公開する。
(2)名簿情報の公開は別に定める運用細則による。
第8条 会誌
(1)会誌発行はホームページでのウェブ公開による。
(2)ホームページの運用は別に定める運用細則による。
第9条 役員、幹事
この団体は次の役員を置く。
会長 1名
幹事 各期同窓生正副2名
幹事長 1名
会計 1名
会計監査 1名
(1)会長
会長は本会を代表し、会務全般を総理する。会長は幹事会の推薦を受けたもので、幹事会が承認する。会長の任期は2年とするが、再任を妨げない。
(2)幹事
幹事は正会員より選出する。選出方法は同窓生の互選による。
(3)幹事長
本部に本会の日常活動全般を総括する幹事長をおく。
(4)幹事会
幹事会は本会の最高議決機関であり、総会の意見を反映し会の運営を掌る。幹事会の招集は会長が行なう。
(5)会計および会計監査
任期は2年とするが、再任を妨げない。
第10条 本部
(1)本会の日常活動業務は本部に於いて執り行う。
(2)本部には会計・名簿情報・ホームページ・総務をそれぞれ担当する幹事をおき、幹事長を含めて本会事務局とする。
(3)本部には当学科の現職員で正会員である者を学内幹事としておき、事務局業務を補佐する。
(4)本部の活動は幹事会に報告する。
第11条 総会
総会は数年ごとに開催する。総会の招集は会長が行なう。
第12条 支部等
本会は必要に応じ、各期の同窓会及び地方支部を設けることができる。
第13条 連絡
(1)各会員は住所、氏名等に異動を生じたときは速やかに本部に連絡する。
(2)連絡方法等は第7条で定める細則により、会員自身でのウェブ登録により行なう事を原則とする。
第14条 運用細則
本会の活動に必要な運用細則は幹事会が定める。
第15条 改正
本会の会則は幹事会の決定により改正することができる。
付則 この会則は、昭和47年4月1日より効力を発揮する。
付則 この会則は、平成21年4月4日より効力を発揮する。
付則 この会則は、平成25年4月23日より効力を発揮する。
付則 この会則は、令和元年4月1日より効力を発揮する。
付則 この会則は、令和7年6月15日より効力を発揮する。
Posted by webmaster